« リッチテンプレートに変えてみました。がっ・・ | トップページ | DVDビデオから音声を取り出す【その2】 »

2005年5月10日 (火)

DVDビデオから音声を取り出す【その1】

コンサートライブなどの記録DVDからパソコンを使って音声ファイルを抽出する方法です。気に入ったライブDVDの音声を通勤途中の車の中でも聞きたいという欲求で試してみました。

*問題が生じる恐れがありますので、必ず自己所有しているDVDで実験して下さい

用意するものは

  • 音声を取り出したいDVDビデオ(これが無いと話にならないね)
  • DVDリッピングツール
  • WAVEファイル抽出ツール
  • CD-Rへのライティングツール(音楽CDを作成するのに必要)

作業手順です。

DVDリッピングにはDVD Decrypterを使用しました。英語のツールですので日本語化パッチが必要な方は使用するDVD Decrypterと同じバージョンの物をこちらでダウンロードしてパッチを当てて下さい。

DVD Decrypterには3つのリッピングモードがありますが、今回は「IFO」モードを使いチャプターごとにリッピングします。DVD Decrypterを起動してメニューの「ツール」→「各種設定」を選択し、設定画面が表示されたら「IFO」タブを選び「ファイル分割」項目で「By Chapte」を選んで「OK」をクリックします。

最初の画面に戻ったらメニューから「モード」→「IFO」を選択。

DVDビデオをドライブに入れて、「入力元」でDVDを入れたドライブを選択します。ドライブが1つしかない場合は最初からそのドライブが選択されているはずです。

画面右側の「入力」タブにある「Chapter」一覧のリッピングしたいチャプターにチェックを入れてから「出力先」のフォルダ名を確認して、画面左下の“右向き三角”マークをクリックして下さい。
全部のチャプターをリッピングする時はDVDを挿入した段階で全てのチャプターにチェックが入っていると思いますのでそのまま“右向き三角”マークをクリックすればOKです。

後はリッピングが終わるのを待つだけです。私の環境(WinXP ペンティアム4 2.6GHz メモリ512MB DVD読み取り6倍速)では容量8GBのDVDビデオのリッピング時間は約25分でした。
リッピングが終わったら「出力先」に指定したフォルダを開いて下さい。拡張子VOBのファイルが確認出来ると思います。

・・・【その2】に続く

|

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DVDビデオから音声を取り出す【その1】:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。