靜岡でヘリコプター事故続発
交通機関の事故・トラブルが相次ぐ中、5月3日にまたも悲惨な事故が起きてしまいました。
墜落現場近くの住人が撮影した映像を見ると、墜落と同時に原形を留めないほど激しく壊れて炎上し逃げ出す間もなく命を落とした模様。
墜落事故が起きると、原因も分からないうちから「パイロットミスか!」と鬼の首でも獲った様に非難されるパイロットですが、被害を出来るだけ少なくするために川まで機体を持って行こうとしたが力尽きて手前に墜落した様に見えるのは私のひいき目でしょうか?
「たまたまそう見えるだけ。」という意見は否定しませんが、事故が起きる度に「ボケ・マヌケ」論調でパイロット批判に終始する方が居るのを見ると航空ファンとして心が痛みます。(この文面はTB先の記事批判ではありません。一般論ですので誤解しないで下さいね。)
結果としてアパートの軒を壊し同乗者を死なせてしまったのはパイロットにとって痛恨の極みだったはず。
今回の事故で亡くなったヘリパイ&同乗者、被害に遭われた付近住民の方にお見舞い申し上げます。
静岡県警ヘリ、尾部回転翼が機能失う? 専門家指摘
今回の事故原因ではないかと指摘されたのが上のニュースです。
結論は航空事故調査委員会の調査を待たないとコメント出来ませんが、低空でのテールロータートラブルはヘリコプターにとって致命的なのは確かです。
軍隊でも「ヘリコプターを撃墜する時は弱点のテールローターを破壊するのが効果的」と教えられますし、今のメイン+テールローターシステムが続く限り事故の再発は完全には防ぎ切れない気がします。
続いて起きた同じ靜岡県内のヘリコプター絡みの事故
こちらは弁解の余地は無いですね。
誰が見てもパイロットの操縦ミスです。
それにしても、この頃交通機関に事故やトラブルが続発するのは何故?
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 靜岡でヘリコプター事故続発:
» 今度はヘリが新幹線の送電線切断 [シャベルゾウ]
今度は民間のヘリコプターが東海道新幹線の送電線切断した。
昼ごろニュースで知ったのだが、場所がヤマハリゾートつま恋という事でもしかしたら知人の会社のヘリコプターではないかと心配した。(結構リゾート地に飛んでいたから)
電話をしても通じず、インターネットで検索して現地に問い合わせてみたら予想は的中してしまった。
乗っていた二人の共に怪我はなく、周りにも怪我人がなく不幸中の幸いだった。
しかし、知人が... [続きを読む]
受信: 2005年5月 5日 (木) 12:00
この記事へのコメントは終了しました。
コメント