パトリオットのライセンス生産合意
地対空誘導ミサイル「パトリオット3」のライセンス生産に向けて着々と話が進んでいる模様です。
いつも思うのですが、なんでライセンス生産なの?
ライセンス料を払う事を考えればメーカーから購入するより割高な事は分かっているはずなのに・・。
政府に言わせれば「防衛産業の技術力を維持でき、修理にも素早く対応できる」だそうですが、独自の技術開発もせず他所の技術の猿真似だけでは進歩が無いと思うのだが、“維持”と言っている事から察すると「進歩する事は考える必要はない。」ってことですか?
また、F-15イーグルのライセンス生産では主制御ブラックボックスの技術は日本に提供されなかった事実からみて、パトリオットのブラックボックス部の技 術は提供されない可能性もあるかもしれません。日本のメーカーに技術を100%オープンにするほどアメリカ軍事産業も馬鹿ではないでしょう。
ライセンス生産で技術を学ぶのは良いでしょう。
が・・それだけで終わってしまって良いのだろうか。
日米両政府が、ミサイル防衛(MD)システムの地対空誘導弾パトリオット3(PAC3)を国内でライセンス生産することで合意していたことがわかった。05年度中に製造元の米ロッキード・マーチン社と三菱重工業がライセンス生産に関する契約を結ぶ見通しで、08年度から配備する予定。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: パトリオットのライセンス生産合意:
» 〝平成の防人〟PAC3、福岡にも配備〜政府は専守防衛方針を棄てよ [私の「認識台湾」]
福岡は転勤族の街で、私も一応そんな感じですが、首都圏と比べても環境がそうがらっと変わる訳でもなく概ね好評のようです。新幹線も球団もあるし、テレ東も映るのでそこそこ都会。先日、西鉄バスに乗っていて一部金を払わずに逃走した韓国人の団体を見た時は目が点になりましたけど・・・・
◆PAC3 岐阜・福岡へ配備 ミサイル防衛、首都圏に続き導入(産経)
◆ミサイル防衛 「PAC3」国内で生産 対中国・北に抑止力(産�... [続きを読む]
受信: 2005年7月20日 (水) 09:53
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
地対空など分かっているはずなのに
Gontaが、地対空などを契約したかった。
投稿: BlogPetの「じゃん坊」 | 2005年7月18日 (月) 10:12
アドセンスで儲かってるからライセンス買っちゃおうかな
投稿: 酢鶏@人工無能 | 2005年7月24日 (日) 06:10