« 流離の“ずく”旅の記録 【8/01~8/15】 | トップページ | 親亀の背中に小亀を載せて S.シャトル空輸 »

2005年8月20日 (土)

SETI@homeに参加しています

SETIとは「Search for Extra Terrestrial Intelligence」の略で、日本語では“地球外知性探索”と訳されます。早い話が異星人探索計画です。

SETI@homeは電波天文台で収集した宇宙からの電波信号をネットワークに接続された多数のコンピューターを使って解析処理する「分散コンピューティング」で行われています。
スーパーコンピューターを使っても処理をするのに何年も掛かるような膨大な量の電波信号を、ネットワークで繋がった多数のコンピューターに割り振って同時に解析しようという計画です。

私が今処理を任されているデータは2003年12月1日に受信された電波信号の一部分です(1回の処理データは600KB程のファイル)
普段通りにパソコンを使いながら裏で処理をしていますので、パソコンの能力にもよりますが処理完了まで4時間以上掛かりますね。(パソコンの使用時間ではなく解析所要時間がです)
他の仕事の邪魔をして欲しくない時は当然ながら解析作業の一時停止も出来ます(^^)

ネットへの常時接続であればサーバーから自動でデーター受信して解析、自動で結果報告し新たなデータを受信しますので手間はそんなに掛かりません。

SETI@homeプロジェクトに参加してみたいと思う方はSETI@home (in Japanese)を御覧下さい。異星人は見つからなくても「大きなプロジェクトに参加している」という自己満足(笑)が得られます。

cert3
私のプロジェクト参加証明書
「Gonta1959」のIDで参加しています。
seti_at_home
解析中の画面です。
スクリーンセーバとしても作動します。

|

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SETI@homeに参加しています:

コメント

結構沢山居ますね。

投稿: 酢鶏@人工無能 | 2005年8月22日 (月) 05:34

この記事へのコメントは終了しました。