2010年4月11日 (日)

地元の著名人がまた一人・・・(=;ェ;=)

井上ひさし氏死去 劇作家、作家

 井上 ひさし氏(いのうえ・ひさし=劇作家、作家、本名廈=ひさし)9日午後10時22分、肺がんのため神奈川県鎌倉市の自宅で死去、75歳。

若いと思っていたらいつの間にか75歳になって居られたんですね。
他所に行った時「山形の有名人は?」って聞かれたら、迷うことなく「井上ひさしさん(*'-^*)b」と言える方でした。
これからは誰を自慢すれば良いんだろう...(´TωT`)

先日、私が何気に某所で吉里吉里共和国の話をしたのは虫の知らせだったのかも。

井上氏のご冥福をお祈り致します。

【ライター:飲兵衛猫】

| | コメント (0)

2010年2月 4日 (木)

年貢の納め時

<朝青龍関>引退…暴行問題で引責「自分にとっての運命」

 大相撲の第68代横綱・朝青龍(29)=本名・ドルゴルスレン・ダグワドルジ、モンゴル出身、高砂部屋=が4日、日本相撲協会の理事会で引退届を提出し、現役を引退した。

土俵では強くても横綱としての品格は無いに等しく、これまでも再三にわたって問題視される行動をやってきた。
そのツケを払う日がとうとうやって来たってことじゃないの?

引退に追い込まれたのは自業自得だと思う。
横綱の自覚を弁えた行動をやっていればここまで叩かれる事もなかったろうに・・・折角の才能が勿体ないね。

| | コメント (0)

2010年1月11日 (月)

天地人博2009最終日

今日で終わってしまう米沢市の天地人博に行ってきました。

大河ドラマ『天地人』放送終了後の昨年12月に入場者50万人を突破した博覧会もその後1ヶ月は伸び悩み、漸く51万人を超えたみたい。
☆関係者の話では1日百数十名の時もあったそうな(^^;)

それでも、「最終日の今日は二千人を超える入場者で有終の美を飾る事が出来そう。」
(関係者の弁) との事でした。
会場内外では仕事上の付き合いで知り合えたスタッフ達に「1年間お疲れ様でした( ̄^ ̄ゞ」と挨拶して廻ってました(笑)

話が前後しますが、
展示場に入る前に会ったのは、今日が天地人博会場での最後の登場になるゆるキャラ“かねたん”とその仲間達。

100111143448_1

明日以降は会う機会も減ってしまうんだよな・・・(´-ω-`)
小さい体で、米沢宣伝の為に彦根に行ったり東京に行ったり・・・ご苦労様でした。
機会が有ればまたどこかのイベントで会いたいね♪

| | コメント (2)

2009年12月 9日 (水)

古城に眠る秀吉の“Beobo”

今夜NHKで放送された

歴史秘話ヒストリア 【古城に眠る秀吉の“Beobo” ~新発見「大坂図屏風」の不思議な旅路~】

近年オーストリアの古城で発見された「大坂図屏風(びょうぶ)」。描かれていたのは、豊臣秀吉が築き、わずか30年で滅びた幻の「大坂」だった。

を観ました。
大阪夏の陣で尽く灰燼に帰した大坂城400年前の姿が窺える屏風の存在が明らかになったというのは凄い事だと思う。
番組でも語られていたけれど、この屏風を乗せた貿易船が途中で難破してたら秀吉時代の大坂城下を知るひとつの資料が失われていた訳だし・・・。
もしかして、日本から諸外国に流出して存在さえ未だ知られていない歴史遺産はもっと在るんじゃない? って考えてしまう。

【閑話休題】
本題から外れるけれど、
大阪図屏風よりも気になったのは・・・・・
           これ↓
Historia_2

どこかで観た事あるな・・・と思ったら、
これは『上杉本洛中洛外図屏風』じゃん!
屏風の繋ぎ方説明に使われていた映像ですが、何気に地元の宝が映っていて(○⌒∇⌒○) ルンルン

| | コメント (2)

2009年10月16日 (金)

原本『上杉本洛中洛外図屏風』 秋の公開

上杉博物館に行ってきました。
目的は「天地人博2009」で公開されている
上杉本洛中洛外図屏風
 を観る為です。

天地人博開催前は“上杉家コレクション”として特別展の形で公開されていましたが、今回は“天地人コレクション”として天地人博コーナーでの公開です。
会場で貰ってきた展示品目録がこれ ↓

Mokuroku20091016_s

当然ながら展示場内は撮影禁止なので写真は撮れません。
*タマに隠し撮りして自慢げにネットに写真晒している馬鹿いるけど・・・
 最低限のマナーを守れない奴は逝ってよし!(--〆)


原本屏風、パッと見た感じは・・・ハッキリ言って過去に観た複製品よりも小汚いですw が、これが描画から400年以上経過した本物と複製の違いなんだろうなと思う。
平日で混まなかったこともあり圧倒されるように屏風の前で30分以上魅入ってしまいました。

そのほかの展示品では
『宋版史記・宋版漢書・宋版後漢書』に興味津々。
特に『宋版後漢書』は今の中国にさえ完全な形で残されていない書物ですから、それを間近で覧られ得した気分です d(*⌒▽⌒*)b

熱心に観て歩き、気がついたら展示場内に2時間も居た。
私の下らない質問に真面目に対応してくれた学芸員の方、ありがとうございましたm(_ _)m

ちなみに、上杉本洛中洛外図屏風とはこういう屏風です ↓
*載せたのはパブリックドメイン画像です。念のため...

続きを読む "原本『上杉本洛中洛外図屏風』 秋の公開"

| | コメント (1)

2006年10月27日 (金)

高倉健さんおめでとう(=´∇`=)

今年の文化勲章受章者が発表されました。

文化勲章に瀬戸内寂聴さんら5人…高倉健さんら功労者

映画俳優で文化功労者受賞は初めてだそうだよ。
健さんファンの私も嬉しいです。
わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪

【ライター: 飲兵衛猫】

| | コメント (0) | トラックバック (0)