2010年6月27日 (日)

Celestia(セレスティア)

3D天文ソフト『CELESTIA』の紹介をします。
このソフト、基本的には無償のオープンソース・ソフトウェアです。
入手は Celestia: Home で可能だよ。
因みに、私はフリーソフトを収録したムックで入手しました...(笑)

ソフトを起動するとファイル読み込みの後に現在時刻(UST)の地球の姿が現れます。

Celestia_start

地球上に“ISS”とか“Hubble”の文字が見えると思いますが、これは標準で入っている国際宇宙ステーションとハッブル宇宙望遠鏡です。
対象物を選択して移動すればその姿を確認出来ますよ(*'-^*)b

Hubble_1

ハッブル宇宙望遠鏡です。
大気に邪魔されないクリアーな天体写真を撮影出来る頼もしい奴w

Iss_1

先頃まで宇宙飛行士の野口さんが滞在していた国際宇宙ステーションです(収録データーが古いので今の姿とは違いますが...)

なお、このソフトには標準でロシアの宇宙ステーション・ミールも入っています。が・・・現在は宇宙に存在しません(2001年3月23日に南太平洋上の大気圏に再突入して廃棄処分)
それを見るにはどうするか? 簡単です。
時間設定をミールが宇宙に居た時点に設定すればいいのです。
時間を10年前の今日にしてみました。
        ↓

Mir

宇宙空間にミール登場です(=∩_∩=)
このまま時を早送りしていると大気圏突入時に抜かりなくミールは消えましたw

このソフトの良いところはアドオンソフトが豊富な事。
上の地球画像で下の方に“Atlantis”の文字が見えると思いますが、これはアドオンで入れたスペースシャトル「アトランティス」です(先日ラストミッション終わったのにいまだ宇宙に居るのは・・・ご愛敬(笑))
☆地球地形画像も標準ではボケボケだったのをアドオンテクスチャーを入れてクッキリさせています。

標準のハッブル宇宙望遠鏡も悪くないんだけれど、折角アドオンが在るんだから・・・と入れ替えてみました。

Hubble_2

どうです? 標準のと比べてリアルさが増したと思いませんか?
ISSも機会をみて入れ替えたいなと思っています。

地球周辺だけを飾っても仕方ないので惑星探査機をアドオンで追加してみました。

Jupi

ボイジャー1号です。
1979年03月05日の木星最接近時の様子が見事に再現されました。
アドオンのSpaceCraftを入れた後の時間設定さえ間違えなければ過去の名シーンがPC上に再現されるって楽しいよ(=´∇`=)

アドオンには架空の物(スター・ウォーズシリーズとか、2001年宇宙の旅とか)も沢山あるので折をみてインストールしてみたいと考えています。
願わくば日本が打ち上げた衛星や探査機のアドオンが充実してくれたらな・・・と思う。
☆アドオンに「さきがけ」と「のぞみ」在るけれど設定ミスってるみたいで表示されないのよね。Celestiaフォーラムみたけれどすべて英語のやり取りだからよく判らなくて・・・(´・ω・`)

【ライター:飲兵衛猫】

| | コメント (3)

2009年7月 8日 (水)

ただいま室温28℃

暑くて仕方ないので部屋の窓全開で書いています。
原因は・・・BOINC稼働中のパソコン2台が、寝ているとき以外は部屋の中に強制排熱してるから。
その空気を窓開けて扇風機で外に向けて強制排出。
って、全然エコじゃない生活だな(笑)

| | コメント (0)

2009年4月21日 (火)

18禁USBメモリー

どこが18禁なんだか...(´・ω・`)ガッカリ・・・  ←何を期待したんだかw

18禁USBメモリを発売

2GBでこの値段、かつ何の特徴もない。
誰がこんなの買うの?
私だったら4GBで1980円(ヤマダ電機で売っていたバッファロー製)のを買うよ。
ウケ狙いより経済性・実用性を考えてしまう私はセコイかな?

【ライター:飲兵衛猫】

| | コメント (0)

2007年3月10日 (土)

デスノートは世界に30台

リュークのリンゴ付き「デスノートパソコン」

 異例の前後編映画が大ヒットし、アニメ版や映画のスピンアウト企画などまだまだ人気の続く『デスノート』に、オリジナルデザインのノートパソコンが登場。その名も「デスノートパソコン」です。

画像見に行って来ましたけれど筐体がなんか安っぽい・・・。
OSがWindowsってのも評判良くないみたい。
デスノートを名乗るなら使用機種はやはりMacでないと駄目じゃん。
私は正直要らないね。
20万だったらもっとこんなダサいのじゃないのを買うよ。

【ライター:飲兵衛猫】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月30日 (土)

ノートPCのHDD換装

先月半ばにデーターが読み取れなくなり、全ドライブCHKDSKをして不良セクターを検出、そこを使わないようにして無理矢理使っていたノートPCのHDDですが、ついに末期症状が出ましたので(電源を入れると起動時にモーターから“ギューーーーン!とトンでもない音が出るようになった”)意を決してHDDの換装を行いました。
*起動時に必ずCHKDSKを行う状態まで悪化していたのでいずれは交換する必要があった。

Hd_koukan_3 HDDそのものは先月購入済みでした。
最初はバルク品を探したのですが、PCに収納出来なかったりすると困るので、使用しているPCに対応していたメーカー品を購入しました。


Hd_koukan_5 最初にHDDに付属していたバックアップツールで全ドライブファイルを圧縮・イメージファイル化し、それをDVD/RWに焼きます。バックアップはDVD1枚で済みましたが、ここまで約3時間ほど掛かりました。


Hd_koukan_4 次にHDDの交換です。
バッテリーを外し(ちなみにSONY製ではありません(笑))HDDをブラケットと共に抜き出します。
HDDはブラケットに4本のねじで止められているだけですので交換作業は5分も掛かりません。
上が本体からHDDブラケットを抜き出した状態。
裏側にHDDがねじ止めされています。
下の写真左が新しいHDD、右が最初から付いていた物です。


交換が終わっていよいよ電源投入です。

  • PC電源を入れると、HDDには何も入っていないので当然ながらエラーが出ます。
  • BIOS設定を立ち上げてDVDドライブから起動出来るように設定します。
  • DVDドライブにバックアップを録ったDVD/RWを入れてPCリセット。
  • 後は勝手に圧縮バックアップしたイメージファイルを展開してHDDにコピーしてくれます。
  • 復元終了後にPCの再起動をすると元の環境のままPCが使えるようになっています。

復元作業は約2時間ほどです(DVD1枚の場合。枚数が多いともっと所要時間が必要)

起動時のCHKDSKも無くなりましたので立ち上がりが速くなりました。(*^。^*)
もう少し早く交換してれば良かったかなと思う。
*不精なもので切羽詰らないと動かないσ(゚∀゚ オレ!!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年8月 8日 (火)

パソコン調子悪いっす

一昨日、Windowsが立ち上がらなくなって再インストールしたんですがいまいち不安定で突然電源が落ちたりします・・・(T^T)

何でだろ、何でだろ・・・ショボーンだよ。

【ライター: 飲兵衛猫】

| | コメント (0)