2010年6月27日 (日)

Celestia(セレスティア)

3D天文ソフト『CELESTIA』の紹介をします。
このソフト、基本的には無償のオープンソース・ソフトウェアです。
入手は Celestia: Home で可能だよ。
因みに、私はフリーソフトを収録したムックで入手しました...(笑)

ソフトを起動するとファイル読み込みの後に現在時刻(UST)の地球の姿が現れます。

Celestia_start

地球上に“ISS”とか“Hubble”の文字が見えると思いますが、これは標準で入っている国際宇宙ステーションとハッブル宇宙望遠鏡です。
対象物を選択して移動すればその姿を確認出来ますよ(*'-^*)b

Hubble_1

ハッブル宇宙望遠鏡です。
大気に邪魔されないクリアーな天体写真を撮影出来る頼もしい奴w

Iss_1

先頃まで宇宙飛行士の野口さんが滞在していた国際宇宙ステーションです(収録データーが古いので今の姿とは違いますが...)

なお、このソフトには標準でロシアの宇宙ステーション・ミールも入っています。が・・・現在は宇宙に存在しません(2001年3月23日に南太平洋上の大気圏に再突入して廃棄処分)
それを見るにはどうするか? 簡単です。
時間設定をミールが宇宙に居た時点に設定すればいいのです。
時間を10年前の今日にしてみました。
        ↓

Mir

宇宙空間にミール登場です(=∩_∩=)
このまま時を早送りしていると大気圏突入時に抜かりなくミールは消えましたw

このソフトの良いところはアドオンソフトが豊富な事。
上の地球画像で下の方に“Atlantis”の文字が見えると思いますが、これはアドオンで入れたスペースシャトル「アトランティス」です(先日ラストミッション終わったのにいまだ宇宙に居るのは・・・ご愛敬(笑))
☆地球地形画像も標準ではボケボケだったのをアドオンテクスチャーを入れてクッキリさせています。

標準のハッブル宇宙望遠鏡も悪くないんだけれど、折角アドオンが在るんだから・・・と入れ替えてみました。

Hubble_2

どうです? 標準のと比べてリアルさが増したと思いませんか?
ISSも機会をみて入れ替えたいなと思っています。

地球周辺だけを飾っても仕方ないので惑星探査機をアドオンで追加してみました。

Jupi

ボイジャー1号です。
1979年03月05日の木星最接近時の様子が見事に再現されました。
アドオンのSpaceCraftを入れた後の時間設定さえ間違えなければ過去の名シーンがPC上に再現されるって楽しいよ(=´∇`=)

アドオンには架空の物(スター・ウォーズシリーズとか、2001年宇宙の旅とか)も沢山あるので折をみてインストールしてみたいと考えています。
願わくば日本が打ち上げた衛星や探査機のアドオンが充実してくれたらな・・・と思う。
☆アドオンに「さきがけ」と「のぞみ」在るけれど設定ミスってるみたいで表示されないのよね。Celestiaフォーラムみたけれどすべて英語のやり取りだからよく判らなくて・・・(´・ω・`)

【ライター:飲兵衛猫】

| | コメント (3)

2009年12月24日 (木)

ファイヤーーー!!

バージョン別シェアでFirefox 3.5がナンバー1に(@IT)

 Webサイトのアクセス解析サービスを提供するStatCounterの2009年12月のWebブラウザのシェア調査データで、バージョン別で見た場合に初めてFirefox 3.5がナンバーワンの座に躍り出た。

もっとも、全体のシェアではIEに負けてるけどね(笑)

私が火狐使い始めたのはver.1.5の時からで、何となく使い始めたらいつの間にか常用ブラウザになっていました。
「これがBest! というわけではないけどIEよりはマシ。」と言うのがその理由です。
FireFoxの利点は豊富なアドオンかな?って思っています。
実際、このエントリーを書くにもFireFoxのアドオンを使っているし...利便性を考えたらIEに戻る理由は(私には)今のところ無いよ。

【ライター:飲兵衛猫】

| | コメント (0)

2007年12月 6日 (木)

Google Earthで思い出の地へ

Google Earthを使って、私が過去に訪れた地に飛んでみました。

Teterboroairport_3
セスナの操縦を習いに通った空港に隣接する航空スクールです。
ニューヨークに近かったので空に上がるとニューヨークが一望出来ましたよ。
当時は勿論WTCがマンハッタンに建っていましたが、あの風景はもう観られないんですね・・・・・合掌。

空港の座標は N40 51 00 W74 03 39 です。

Sheung_shui_2
仕事の為に単身赴任して住んでいた街です。
ここから勤務先まで電車で通勤していました。
日本に比べて物価は安く、ラーメンだったら100円未満で食べられましたから結構暮らしやすい街だったな。

この街の座標は N22 30 27.44 E114 07 37.05 です。
場所は見に行ってのお楽しみという事で。

| | コメント (0)

2007年2月23日 (金)

SETI@homeのクレジットが1万突破

Cert3_20070223_1php

一昨年の8月から参加している「地球外知的生命体探査計画」SETI@homeのクレジットが本日1万カウントを超えました。
以上、ただの自己満足報告です(*^。^*)

☆クレジットはPC稼働時間、ワークユニットの処理数などを使って結構複雑な計算しているみたいですので詳しい計算方法は分かりません。

所属しているTeam 2ch内ではメンバー1,169名中451番でした。
(2007/02/22現在のデーター)

| | コメント (0)

2006年3月19日 (日)

Winnyによる情報流出多し・・

毎日のようにWinnyによる情報流出が報じられていますね。
対策ソフトは入れてないんでしょうか? (´・ω・`)

<ジャスダック>取引システムの情報流出 ウィニーで?

 ジャスダック証券取引所(本社・東京都中央区)の取引システム技術に関するとみられる情報が、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介して、ネット上に流出したことが18日、分かった。システム開発に携わった関係者のパソコンが暴露ウイルスに感染したためとみられる。

昨日から今日まで報じられた情報流出ニュース

賭けゴルフ発覚は怪我の功名だったね(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年2月 2日 (木)

DOOMが映画化された

映画になってもやっぱり一人称視点! 「DOOM/ドゥーム」が4月1日に公開

 「DOOM」は、映画になってもはやり一人称視点だ。4月1日に、同タイトルを原作としたSFホラー映画「DOOM/ドゥーム」が銀座シネパトスなど全国の劇場で公開される。

昔このゲームにどっぷり嵌まったよ。
対戦ゲームで組んだ奴をわざと撃ち殺したり・・・(鬼畜!)
裏技“無敵モード”でモンスターを素手で殴り殺すのは快感だった。

結構面白いゲームだったけど映画はどうかな?
ゲームの様に立て揺れしたり、血飛沫バンバンだとちょっとキモイかも...^^;

映画元のゲームはこちら ↓

DOOM 3 価格改訂版 日本語マニュアル付英語版
サイバーフロント (2005/09/30)
売り上げランキング: 755

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年11月19日 (土)

うわっ!ウイルス踏んじまった(ーー;)

海外サイトで調べ物をしていて、とあるサイトのリンクをクリックした先でウイルスを踏んづけてしまったよ(´・ω・`)

サイトが表示されたとたんになにやらダウンロードが始まり、ウイルス対策ソフトが怒濤の勢いで警告を次々と出してきた。
全て自動隔離・削除したファイルを見たら5個の実行ファイルが一度に攻撃してきた模様。すぐにネット接続を切断して全ファイルをスキャンしたが、幸い感染前に食い止められた様でウイルスファイルは残っていませんでした。

最初に見ていたサイトは普通のサイトだったので、まさかそこからののリンクに爆弾があるとは思いませんでした・・・。
*閲覧ユーザーが自分のサイトを登録するタイプのリンク集でした。

リンク先のボケ、変なものを仕掛けとくんじゃねえ!(--〆)

今回は被害が無くて良かったですが、サイト管理人以外の者が自分で登録したリンクは注意しないとトンでもない目に遭いそうです。ビックリしました^^;

ちなみに今回攻撃してきたウイルスの詳細はこちらです。
(トレンドマイクロ社のウイルスデータベース検索)
     ↓
TROJ_DLOADER.SU - 詳 細

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年9月21日 (水)

8月のブラウザ使用率(世界シェア)が発表されました

ブラウザー世界シェア、マイクロソフトが「独り負け」

 米ネットアプリケーションズ社は14日(米国時間)、8月分のブラウザー世界シェア調査を発表した。首位の『インターネット・エクスプローラ』(IE)が86.31%に減少した(前月は87.20%)一方、2位の『Firefox』(ファイヤーフォックス)は8.27%(同8.07%)となるなどライバルが軒並み増加、IEは「独り負け」となった。

 3位以下は、米アップルコンピュータ社の『サファリ』2.2%(同2.13%)、『ネットスケープ』2.02%(1.5%)、『オペラ』0.62%(同 0.49%)の順。

何だかんだ言ってもIEのシェアはまだ抜けないでしょうから、Firefox使いの私としてはシェア2位でも嬉しい(*^。^*)
IEのシェアが下がった原因として、度々行われるセキュリティホール埋め立て工事の多さから敬遠された事が挙げられます。
IEにしか対応していないサイトもあるのでサブブラウザとして残していますが、Firefoxの様なタブブラウザに慣れると「重い・使いにくい」のIEはなるべく使いたくないのが正直なところです。

ブラウザの世界シェアに関する詳しいデーターは下記サイトに載っています。
Market share for browsers, operating systems and search engines

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 1日 (木)

米軍の軍事演習シミュレーション

 31年間にわたり、夏が来るたびに繰り返されている「作戦」が今年も始まった。北朝鮮軍の兵士数十万人が北緯38度付近の軍事境界線を越えて韓国の首都ソウルに押し寄せ、これを受けた在韓米軍と韓国軍が急遽出動し、北朝鮮軍を迎え撃つ。

 幸いなことに、北朝鮮軍の韓国侵攻は現実の話ではなく、米国と韓国が毎年実施している世界最大規模の軍事合同演習で、北朝鮮軍を仮想敵に設定しているのだ。米韓両軍はこの演習に数千人もの現実の兵士を動員しているうえに、なお、バーチャル環境で数千の追加の兵士、および軍用機を「配備」している。

上の例のような北の国からの侵攻に対処するだけでなく、バグダット中心部に終結する武装勢力に対する空爆などもシミュレートしながら演習を行っているみたいです。

実際に何千人規模もの部隊を動かすのは費用の面からも難しいので、実部隊に追加してバーチャル部隊を配備し軍事演習する事は有効な手段とされています。
ただ、今モニターに見えている部隊が実部隊なのかバーチャル部隊なのかを把握していないとややこしい事になりますね。
実機の航空機が燃料補給を要求しているのにバーチャルの空中給油機を差し向けたとか(笑) そこまでマヌケではないと信じていますが。

米軍の軍事演習シミュレーションレポートは下のサイトで読めます。
興味のある方はどうぞ。

シミュレーション化が進む米国の軍事演習(上)
シミュレーション化が進む米国の軍事演習(下)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年8月20日 (土)

SETI@homeに参加しています

SETIとは「Search for Extra Terrestrial Intelligence」の略で、日本語では“地球外知性探索”と訳されます。早い話が異星人探索計画です。

SETI@homeは電波天文台で収集した宇宙からの電波信号をネットワークに接続された多数のコンピューターを使って解析処理する「分散コンピューティング」で行われています。
スーパーコンピューターを使っても処理をするのに何年も掛かるような膨大な量の電波信号を、ネットワークで繋がった多数のコンピューターに割り振って同時に解析しようという計画です。

私が今処理を任されているデータは2003年12月1日に受信された電波信号の一部分です(1回の処理データは600KB程のファイル)
普段通りにパソコンを使いながら裏で処理をしていますので、パソコンの能力にもよりますが処理完了まで4時間以上掛かりますね。(パソコンの使用時間ではなく解析所要時間がです)
他の仕事の邪魔をして欲しくない時は当然ながら解析作業の一時停止も出来ます(^^)

ネットへの常時接続であればサーバーから自動でデーター受信して解析、自動で結果報告し新たなデータを受信しますので手間はそんなに掛かりません。

SETI@homeプロジェクトに参加してみたいと思う方はSETI@home (in Japanese)を御覧下さい。異星人は見つからなくても「大きなプロジェクトに参加している」という自己満足(笑)が得られます。

cert3
私のプロジェクト参加証明書
「Gonta1959」のIDで参加しています。
seti_at_home
解析中の画面です。
スクリーンセーバとしても作動します。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年8月11日 (木)

ウイルス付きエラーメールがウザイ!

最近になって添付ファイルのついたエラーメールが頻繁に届くようになった。
差出人(To)は・・・俺? 

内容を見るとプロバイダのウイルスチェックで添付ファイルがウイルス感染している為に私宛にリターンされてきた物だ。

しかしだ、メールの送信時間にPCは立ち上げていないし、他の手段でもその時間はメールも送信した覚えはない。
ヘッダーを見れば私本人が送信したメールでない事は明らかである。

受信したエラーメールのヘッダー(一部伏字にしています)
一番最初の(というか一番下のReceived:)ここが発信元と最初の接続先です。

Received: from nifty.com (p7020-ipad04*******.******.ocn.ne.jp [221.184.***.**])by mxg506.nifty.com with ESMTP id j7A9eNDw008864
    for <********@nifty.com>; Wed, 10 Aug 2005 18:41:03 +0900

次に私本人が送信しているメールヘッダーです。自分で自分に送信してみました。

Received: from [127.0.0.1] (************.ppp.infoweb.ne.jp [202.208.**.***]) (authenticated) by userg500.nifty.com with ESMTP id j7AAgiUj026774
    for <********@nifty.com>; Wed, 10 Aug 2005 19:42:47 +0900

見て分かるとおり、接続先が全然違いますね。
私はOCN経由でメールを送信した事は一度もありません。

早い話、誰かが私のメールアドレスでウイルス付きメールを送信しているということです。考えられる事は、ウイルスに感染されたパソコンのメーラーに記憶しているメールアドレスを利用してウイルスが勝手に送信している可能性です。

度々届くエラーメールの宛先(私が出したことになっている相手の宛先です)はその殆どが私が所属する趣味のクラブのメンバーです。
当然私のメルアドもそのメーラーアドレス帳に入っています。それを利用して私を詐称してメールを送っていると思われます。
*多分他のメンバーもメルアドを詐称されていると思われます

誰のPCがウイルス感染しているのかメンバー各位にに聞かないと分かりませんが、ウイルスを駆除するまで私に覚えのないエラーメール「ウイルス入ってるぞボケ!」みたいな奴が暫らくは届くんだろうな・・・・鬱になる。orz

頼む、早くウイルスに気がついてくれ!!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年8月 9日 (火)

天体シミュレーター「Stellarium」

私が使ってみて「これは良い」と思った天体シミュレーターが有りましたので御紹介します。背景に実写画像を使っているのでかなりリアルな星空が楽しめます。
しかもフリーウェアです(^O^)/

ソフト名はタイトルにも書いてありますが「Stellarium(ステラリューム)」です。
ファイルサイズは9MBちょっとですのでダイヤルアップで接続している方でもダウンロードできる容量だと思います。

入手先はStellarium Astronomy Softwareです。

文字の説明だけでは分からないと思いますのでまずは画像を見てください。(画像をクリックすると拡大画像がポップアップします)

summer2これは2005年8月8日の20:00頃、私の家の緯度・軽度から南の空を見たときの様子をシミュレートしたものです。

数多くの星や星団が見えると思いますが(一番目につくのがさそり座のカーブですね)、星座を形作る星のみならず周囲の星々がすべてにデーターに入っていますので、マウスでクリックすると画面左上にデーターが表示されます(いま見ているこの画像はクリックしてもなにも起きません(笑))

次は30分ほど時間を戻して(年月日、時間の設定も任意に出来ます)西の空を見てみます。

summer3画面右下に月(Moon)と金星(Vinus)、中央より左側に木星(Jupiter)が見えると思います。条件が良ければ実際にこの様な光景が見れるはずです。残念ながら私の家からは山が邪魔でこの状況は見えません。

それでは左側にある木星(Jupiter)を拡大してみたいと思います。
木星(Jupiter)を選択して(やり方はソフトのHELPをご覧下さい)どんどんズームアップしていきます。

summer4どんどん拡大していくと木星の表面模様と、周囲にある衛星が表示されました。
衛星の位置も年月日・時間でちゃんと変化します(^^)


では、木星の右下にある衛星イオ(Io)を選択して更に拡大してみます。

summer5どうです?
衛星イオの表面模様まで見られるんですね。
惑星や衛星だけでなく、恒星の2重星(白鳥座のアルピレオなど)も拡大していくとちゃんと分離して見る事が出来ます。

これでフリーウェアですから驚きです。
普通に天体をシミュレートするぶんには十分実用に耐える機能を持っていると思います。英語ソフトですがそんなに苦労しなくても使えるはずです。

天体シミュレーターを探しておられる方は良かったら一度試してみて下さい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年7月26日 (火)

Firefox 1.0.6 日本語版リリース

Firefox1.0.5の英語版が出た後に日本語版が出ないと思っていたら1.0.5英語版にバグが在ったみたいで、修正版の1.0.6が日本語版でリリースされました。

"Mozilla Japan では、Firefox および Thunderbird のバージョン 1.0.5 日本語版を先週リリースする予定で準備を進めてまいりましたが、先にリリースされた英語版に関して一部拡張機能が動作しなくなるという現象が報告されたため、日本語版を含む各国語版のバージョン 1.0.5 についてはリリースが見送られました。本日、上記問題に対応した Firefox 1.0.6 の日本語版をリリースいたしました。"

チェックをさぼっていたら20日にリリースされていたのね。
情報入手遅すぎ・・orz

続きを読む "Firefox 1.0.6 日本語版リリース"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年6月29日 (水)

Firefox+Web Developer

Firefox用拡張機能『Web Developer 0.9.3 日本語版』の紹介です。

主な機能

  • クッキー、Java、JavaScript、CSSなどを無効にする
  • CSSをその場で編集する
  • フォームの各属性値を表示する
  • 画像を非表示にする
  • alt属性のない、あるいはalt属性値が空の画像を枠で囲む
  • リンクのパスを表示する
  • ブラウザの画面内を拡大あるいは縮小する
  • テーブルのセルを表示する
  • ブラウザのウィンドウおよび表示領域の幅と高さを表示する
  • HTMLおよびCSSの構文をチェックする
  • W3C/WCAG 1.0 あるいは米国リハビリテーション法508条でアクセシビリティをチェックする
  • Webページのソースコードを表示する

などの機能があり、やたら画像が多くて閲覧するのが“重くてうざい”サイトを見るときに重宝しています。

私の場合URLクリックでポイントが貰えるメルマガに登録していますが、ポイントさえ貯まれば画像など全く見る必要が無いので、Web Developerのツールバーから「画像の表示を無効にする」を選択してURLをクリック、ポイントだけを軽快にゲットしています。(スポンサーさんすみませんm(_ _)m)

「ここのサイトはクッキーを残したくない」という場合でもその場でクッキーが消せますので不要なクッキーを保存する事も無くプライバシー保護にも良いですね。
私は使った事は無いですがCSSの編集もブラウザから出来るみたいです。

日本語版の入手は下記サイトからどうぞ。
ツール&ダウンロード:Web Developer 0.9.3 日本語版-インフォアクシア

英語版は「Web Developer Extension on chrispederick.com」から入手できます。

前のバージョンが組み込まれた状態でインストールすると表示がおかしくなる場合がありますので、その際はバージョン 0.9.2 より 0.9.3 へアップデートする際の不具合への対処方法を参考にしてインストールして下さい。
面倒なときは前バージョンを削除してからインストールすると良いみたいです。

  • 私も上書きインストールしたらFirefoxがエラーになったので前バージョンを削除してから新バージョンをインストールしました(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月27日 (月)

メディアプレイヤーの入っていないPCなんて買います?

CNN.co.jp : WMPなしの「XP N」、不人気 欧州司法裁裁定受け発売

パリ(AP) 米マイクロソフトが音楽・映像再生ソフトを「ウィンドウズ」に付属させる形で出荷したのは、独占的地位を利用し、EU競争法に違反するとの裁定を欧州司法裁判所が示したことなどを受けて、マイクロソフトが発売したウィンドウズの新バージョン「XP N」が、欧州で不人気だ。

ある英国の小売店は「同じ価格であるなら、旧バージョンの方が消費者に『お得』に決まっている」。メーカー側は「ユーザーにとってデジタルメディア再生機能は不可欠の機能だ」と語った。

このWMP分離版って価格は通常版と同じなんですね。

メディアプレーヤーが付属していないぶん価格が安いならともかく、付属してもしなくても“同価格”では誰だって「付いている方」を普通は購入します。
MS社としても、同価格なら通常版・WMP分離版どっちが売れても問題無いわけですし・・。

結局のところ、今回の裁定はPCメーカーやユーザーの思いとは懸け離れた建前だけの裁定だったと言うことでしょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年6月11日 (土)

Mozilla Japan RSSを2分割

2005年 6月 9日
日米最新情報の RSS フィードを分割しました

Mozilla Japan ニュースと Mozilla Foundation 最新情報 (翻訳版) を 2 つの RSS フィードに分け、区別しやすくしました。今後 Mozilla Japan ニュースは news-jp.rdf を通じて提供されます。

だそうです。
私もさっそく追加登録しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月27日 (金)

トロイの木馬侵入か?

ブラウザでインターネットに接続していたところ、いつもは静かなファイヤーウォールが久々に警告を発した。

【トロイの木馬イベントログ】
“ServU-based 2.0(TCP/7893) 0.0.0.0 を遮断しました。”
プロトコル: TCP
リモートコンピュータIPアドレス: 0.0.0.0
ローカルコンピュータポート: 7893
規則名: ServU-based 2.0(TCP/7893)
ファイルパス: C:\Program Files\Messenger\msmsgs.exe

早速Web検索で「ServU-based」を調べてみたら次の結果が出ました。

スパイウェア名 : Win-AppCare/ServU
感染時危険度 普通
作成地 アメリカ
別名 Backdoor.ServU-based, ServU-Daemon, Serv-U FTP daemon
スパイウェアの種類 スパイウェア
感染タイプ 実行ファイル
プラットフォーム Windows

[症状]
Serv-U は、 RhinoSoft 社(http://www.rhinosoft.com) の FTP(File Transfer Protocol)デーモンプログラム(http://www.serv-u.com)で、ユーザーのコンピュータにファイルをアップロード/ダウンロードできるようにします。このプログラムは、ユーザーに無断でインストールされファイルを持ち出す用途で悪用されており、スパイウェアに分類されます。

* 感染経路
侵入機能はなく、他の悪性コード(ワーム、ウイルス、トロイの木馬)の感染時、システムにインストールされます。

すぐに接続を切ってウイルス並びにスパイウェアのスキャンチェックしましたが発見出来ませんでした。どうやら侵入前に撃退された模様。
ファイヤーウォールを設定していて助かった~(*^_^*)

*スキャンの過程で【トラッキングクッキー】を1個発見。追跡監視されるのは嫌なので即刻削除。こんなものいつの間に喰ったものやら・・・エロサイトには立ち入らないんですが(^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年5月14日 (土)

Mozilla Firefox1.0.4がリリースされました

日本語版も公開されました。
早速ダウンロードして使っていますが、見た目が変わらないので新バージョンという実感がありませんね(笑)

product-firefox

Firefox - Web の再発見


2005/05/13
いくつかの重大なセキュリティ脆弱性を修正した Firefox 1.0.4 の日本語版をリリースいたしました。

修正は次の箇所です。   

  • MFSA 2005-44 非 DOM プロパティの上書きを通じた特権の拡大
  • MFSA 2005-43 “内包された”「javascript:」形式の URL によってセキュリティチェックがバイパスされる
  • MFSA 2005-42 「javascript:」形式の iconURL を通じたコードの実行

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年5月11日 (水)

mozilla Firefox情報(2005/05/11)

Webブラウザ「Mozilla Firefox 1.0.4」 のリリース候補ビルドが出来たそうです。正式公開まで今後の情報を待ちたいと思います。

mozillaZine 日本語版 - mozillaZine 和訳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月10日 (火)

DVDビデオから音声を取り出す【その2】

いよいよリッピングしたファイルから音声を抽出する作業です。

抽出・分離にはDVD2AVIというツールを使います。
名前から分かると思いますが、DVDビデオからリッピングしたVOBファイルを動画ファイルと音声ファイルに分割するツールです。最初から日本語に対応しています。

DVD2AVIを起動してメニューの「ファイル」→「開く」で先ほどリッピングしたVOBファイルを一つ指定して読み込んで下さい。表示されている読み込み済みファイルリストの「OK」ボタンをクリックします。

  • ファイルを読み込んだ時に出てくるファイルリストの『ADD』ボタンでVOBファイルを追加していけば全てのVOBを一括して処理出来ますが、出力されるWAVEファイルも全部まとまった1つのファイルになってしまいますので、後々の事を考えたら面倒でもVOBファイルは一つ一つ抽出・分離した方が良いです。VOBファイルを一括して処理したら、私の場合1.35GBの巨大なWAVEファイルが出来上がってしまいました(^^;)

メニューの「音声」→「出力形式」から「WAVで出力(AC3,LPCM)」を選択します。
続いて「音声」の「48 -> 44.1kHz変換」を選択して“しない”以外の項目にチェックして下さい。普通は「通常」で大丈夫でしょう。これを“しない”にしているとWAVEファイルをCD-Rに書き込んだ際に音が出なくなります。

次に、メニューの「ファイル」から「プロジェクトの保存」を選び、ファイル名を付けて「OK」をクリックすると抽出が始まります。
出来たファイルは拡張子が“wav”のものと“d2v”の2つ有りますが、d2vのファイルは不要ですので削除しても構いません。

全てのVOBファイルからWAVEファイルの分離・抽出が終わりましたら、拡張子がwavやmp3などのファイルから音楽CD-Rを作成できるライティングツールでCD-Rに書き込んで終わりです。これでCDプレーヤーで聞ける音楽CD-Rになります。
ちなみに私はDeepBurnerというCD/DVDライティングツールを使っています。

  • 出力されたWAVEファイルの合計容量が大きすぎるとCD-Rに書き込み出来ません。VOBファイルをまとめて抽出処理すると音楽CD作製の際にCD容量を超えるWAVEファイルが出来る場合がありますので、面倒でも一つ一つのVOBファイルを処理するのはその為です。CDに焼かないのであれば一つの巨大ファイルでも構わないですが、聞きたい部分を探すのが大変ですね。

私の場合、抽出したWAVEファイルから不要なトークなどのチャプター部分を捨ててやっとCD-R1枚に収める事が出来ました。
今考えると、無理にファイルを削らなくても何枚かに分けて焼くのも有りでしたね・・。

初めてやる作業でしたが好きなライブ音楽を車の中でも聞ける様になって満足です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

DVDビデオから音声を取り出す【その1】

コンサートライブなどの記録DVDからパソコンを使って音声ファイルを抽出する方法です。気に入ったライブDVDの音声を通勤途中の車の中でも聞きたいという欲求で試してみました。

*問題が生じる恐れがありますので、必ず自己所有しているDVDで実験して下さい

用意するものは

  • 音声を取り出したいDVDビデオ(これが無いと話にならないね)
  • DVDリッピングツール
  • WAVEファイル抽出ツール
  • CD-Rへのライティングツール(音楽CDを作成するのに必要)

作業手順です。

DVDリッピングにはDVD Decrypterを使用しました。英語のツールですので日本語化パッチが必要な方は使用するDVD Decrypterと同じバージョンの物をこちらでダウンロードしてパッチを当てて下さい。

DVD Decrypterには3つのリッピングモードがありますが、今回は「IFO」モードを使いチャプターごとにリッピングします。DVD Decrypterを起動してメニューの「ツール」→「各種設定」を選択し、設定画面が表示されたら「IFO」タブを選び「ファイル分割」項目で「By Chapte」を選んで「OK」をクリックします。

最初の画面に戻ったらメニューから「モード」→「IFO」を選択。

DVDビデオをドライブに入れて、「入力元」でDVDを入れたドライブを選択します。ドライブが1つしかない場合は最初からそのドライブが選択されているはずです。

画面右側の「入力」タブにある「Chapter」一覧のリッピングしたいチャプターにチェックを入れてから「出力先」のフォルダ名を確認して、画面左下の“右向き三角”マークをクリックして下さい。
全部のチャプターをリッピングする時はDVDを挿入した段階で全てのチャプターにチェックが入っていると思いますのでそのまま“右向き三角”マークをクリックすればOKです。

後はリッピングが終わるのを待つだけです。私の環境(WinXP ペンティアム4 2.6GHz メモリ512MB DVD読み取り6倍速)では容量8GBのDVDビデオのリッピング時間は約25分でした。
リッピングが終わったら「出力先」に指定したフォルダを開いて下さい。拡張子VOBのファイルが確認出来ると思います。

・・・【その2】に続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)