2008年8月17日 (日)
2008年3月18日 (火)
損・損・損・・・また損(*ノ_<*)エーン
17日の東京株式市場は、急速な円高や信用不安の再燃を受けて全面安となり、日経平均株価は一時、前週末比550円安まで下げるなど大幅に3営業日続落した。
去年買った持株が年明けから全然値が戻らないよ~(;_;)
業績の良いTOYOTAでさえ株価が下がっているんじゃ儲かるわけない。
私の株売買はディ・トレードじゃないから今すぐ困るわけじゃないけれど・・・株価が下がりっぱなしじゃやっぱり困る。
*今売ったら手数料で確実に損するよ。
新しい株を買うにしても先行き不透明だから手が出せません。
はあ~(ノ_-;)
今の状況では日本経済(というより世界経済だね)に復活の時は有るのかって思ってしまう。
円相場が1ドル96円にまで急上昇するなかで、外貨預金に投資マネーがジャブジャブ流れ込んでいる。100円突破した段階で、「いましかない」と個人投資家が動き出したようで、この外貨シフトはやみそうにない。
外貨預金もやっているけれど・・・・・
去年預けたやつだから含み損が膨らんでいます(ドルより儲かりそうなユーロにしたんだけどやっぱり円高で大損)
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
原油高&円高の今の日本に平均株価が戻る材料が有るの?
以前あった1ドルが70円台の時とは状況が違っていると思う。
あの頃は原油も安かったから輸出品は円高でも多少の損益はカバー出来ていた。
今は・・・アフゥゥーン (;´Д`)v―・~~
【飲兵衛猫】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年11月 2日 (水)
東証、システム障害で全銘柄売買停止
東京証券取引所は1日午前、売買システムに障害が発生し、1部、2部と新興企業向けのマザーズに上場している2401銘柄を含む全2520銘柄の取引が出来なくなり、午前中の全銘柄の売買を停止した。全銘柄の取引停止は初めてで、東証が先月、取引量の増大を受けてシステムを拡張した際のプログラムミスが原因という。
昨日朝のこのニュースにはビックリしました。
私は株売買には手を出していないので別に影響はありませんでしたが、会社の同僚が慌てていました・・・・ってお前、仕事中に株取引やってんじゃねえ(笑)
私が夜勤明けで家に居たら日勤の同僚から携帯に電話が掛かってきて
同僚:「東証の取引止まってんだけどなんで?」
俺 :「そんなの知らねえよ。俺に聞いてどうする!」
同僚:「お前コンピュータに詳しいから・・・」
あの~俺が組んだプログラムじゃないんですけど・・・・(´ヘ`;)
プログラムを組んだのは富士通です。東証から損害請求されそう。
東京証券取引所で1日、株取引が計約3時間にわたり全面停止した大規模システム障害は、売買プログラムの欠陥が原因と判明、プログラム作成を受託しているコンピューター大手の富士通が謝罪の意向を示し、東証が富士通に損害賠償請求する可能性が出てきた。
システム構築を請け負った企業の責任が今後益々大きくなってきますね。
プログラマーの皆さん、バグ取りはしっかり御願いします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
2005年10月 3日 (月)
取引業者の倒産相次ぐ【外為取引】
げっ・・朝から変なニュースを見てしまった。
おいらの預けた取引業者は大丈夫だろうな?
もしも倒産して金が戻って来なかったら・・・・ぬっころすぞ(--〆)
外為取引業者の倒産相次ぐ 出資金戻らぬ被害も
顧客から預かった少額の資金(証拠金)を元に、その何倍もの外貨を取引する「外国為替証拠金取引」で今夏以降、取引業者の倒産が相次いでいる。取引をめぐるトラブルから、国は業者の資本金を5000万円以上に引きあげるなど7月に対策に乗り出し、基準を満たせない業者の廃業が懸念されていたが、そうした状況が現実になったともいえる。数十億円もの金を集めたまま倒産したり、金を持ち逃げしたりしたケースもあり、今後、さらに倒産に伴う被害が増える可能性もある。
業者の中には「証拠金1万円からOK」を謳って顧客を集めるところもありますね。
「外国為替証拠金取引」は預けた証拠金以上の金額の取引が出来る(とは言っても証拠金額によって普通は取引額に上限があります。)のが魅力です。
が、取引の本質は「ハイリスク・ハイリターン」ですし、株取引における「株券」の様な証券が無い(そもそも実体としての【取引所】が存在しない)インターバンク(銀行間)取引ですのでイザという時に書類として証拠が残らない事が業者と顧客とのトラブルになる事があります。
それを理解して「外為証拠金取引」に参加しないと大変な事になりますよ!(たけし風)
という講釈はさて置いて、おいらの“証拠金”無事かな・・・マジ心配になってきたよ(^^;)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント